私が 新潟の松之山を愛してるように
父は 奈良を愛している。
その父の勧めで巡った。
春日大社の駐車場に車を停め
若草山へ
時間が遅かったので入口のおじさんが
『近場だけにしてね』って。

大丈夫っす、
こんなにも急な斜面、近場だけで十分。
父も私も数十メートル登るだけで
『はあはあ』
言ってる。
親子ではあはあ言うなんて何年ぶり?(笑)
近場だけど景色は美しい。

東大寺大仏殿から遠くは
薬師寺の五重の塔の復元、生駒山、
南は畝傍山など
歴史に出てくる名所が見渡せる。

そして
手向山神社を抜けて

ここでちょっと休憩、
私が父を引き留める。
わらびもちとお抹茶を。
うーん、なんて贅沢。


さて、やっと本命の二月堂へ。
ここの雰囲気、建物、眺め
いとをかし

二月堂抜けて大仏殿への小路も
風情があるんですよ。
ここまで来る観光客は少ない。


こんな 翁の瓦も鬼瓦に
混ざっていらっしゃる。
なかなか、鬼に圧倒されて
目に入らないみたいですが
父に教えてもらった。

正倉院も抜けて
(そういえば松之山郷で献上した布が
正倉院にあるそうな)
連れて行ってもらったのは 大仏池。

私もここは知らなかった。
お鹿さまも 喜んで草をむしってる。
美味しいとこなのかな。
この日は 曇っていたが
晴れの日は 夕日で黄金色になるらしい。
池に映る大仏殿とお鹿さまだけで
十分綺麗だよ。

数時間だったけど
穏やかな散歩道でした。

父と 歴史の道散歩。