冬到来。
寒波来る度に 日本海側に雪の予報。
山里にも雪が 初雪から
ドカッと来たそうです。

久しぶりの(一ヶ月)松之山。
一面 雪景色。

いつも 迎えてくれる 入り口の
欅の木も雪化粧。
今回は自分自身も 湯治に願いを込めて
やって参りました。
膝を痛め
まともに歩けなくなって、
かばう脚まで攣るようになってて。
松之山温泉には
以前腰痛を
和らげてもらったこともあったり、
ゆっくり
お酒を酌み交わしたい
繋がりもあって
色々と楽しみにしてて

とうとう
松之山温泉の宿に宿泊!
この度は 和泉屋さん。
流石の落ち着いた佇まいが居心地良く
さり気ない気配りの郷土料理に感嘆し、
色々とお世話になりました。

露天風呂も
貸し切り風呂もあって

贅沢に何度も
雪見風呂しちゃいました!
いひひひ、
し・あ・わ・せ♪
痛みや、日々の疲れまで
浄化されていく
感じ?

翌日は 雪の積もった美人林を
ずんずん 歩き回れる位の回復。
帰りは
熱めの湯の鷹の湯
で温まると
冷えた身体も 痛めてる足も
「ぽっかぽか」
屈むだけで
「イテテテテ」、
の私はどこに行った?

鶴田とよ子さんの本でも
お母さんの湯治が記されてたけれど
本当に さすが日本三大薬湯だ
って、
のぼせるくらいに
(ずっとのぼせてるけど)
ますます惚れちゃいました

地元の方には
雪深い大変な季節が
やって来たけれど
その雪のある趣も

湯浴み、湯治の 非日常に
感動という 華を添えてくれる。
昔の温泉はどんなだったんだろ。
そんな風に思いながら
湯船につかったり

夕暮れの温泉街歩いたり。

夕暮れの明かりの灯る温泉街って
趣があって
心が
ウルウル来ませんか?
ほら、歴史ある温泉宿が
老舗のお店が
何軒も連なってる。
ゆっくり
これからも味わっていきたいです。
ここは 新潟
お湯も
歴史ある街並みも素敵な、
現在 雪景色がまた旅情をそそる