今回は
奈良を巡る旅

ここに住んでた十数年前
平城京跡も 薬師寺も唐招提寺も
散歩で行ける
史跡好きにはたまらない場所に
住んでました。

散歩で行くって
何とも言えないノスタルジーに
浸れる訳ですよ。

左に生駒山

右に 若草山

そして 原っぱ…
調査されてる遺跡
小学校の遠足もここで
かくれんぼしたなー。
今は 遷都祭で整備されてしまって
アスファルトの駐車場
復元の建造物
昔の面影はないんですけど
楽器の練習する音色

遊ぶ人

遮断機が遺跡の真ん中にあって

近鉄電車が走ってて

そんな遺跡を
吹き抜ける風を

遺跡の上で 腰かけて
聞く、眺める、目を閉じる

あ~、心地いいです。

昔の都はどうったんでしょうね~
そういえば東大寺の開眼の供養で
納められた麻布に 頸城郡胆君郷の
越後上布があったそうで、
正倉院に松之山の縁もあるんですね。
なんて話 思い出してました。

色々思い浮かんで 懐かしんで…。
やっぱり心地のいい
平城京跡。