結構な頻度で松之山に来るけど
今回初めて訪れる集落
湯山集落
きっかけは
『今はもう 無いのですが
よく子供の頃遊んだ神社にあった大欅が
天然記念物だったんです。
見てもらいたかったなー』
って
教えていただいたこと。

本にも記されていて
盆踊りの甚句の石碑が 神社に。

『初』
っていつも緊張する。
その道の向こうに何があるの~?
って。
その向こうには…

何とも言えない景色がありました。
何て言うんだろう
いつもすぐ思い浮かぶのは
桃源郷だけど、

のどか
というのか…

集落に
丘があって
神社があって、水田があって
桜の木があって
芸術(アート)的な家々があって
鳥の囀ずりと 蛙の合唱。
そして
肝心の神社
『松苧神社』

入り口から
大欅のことが記されてる
ここであってますか?

階段上がると
苔むす境内。

これは
手水所かな?
その土地の神社の特徴が
見れて面白い

大欅の場所に石碑が…
大欅見上げて感動したかったなー。
きっと 集落を見守ってたんだろうなー
しばし 心の眼 で見てみる。。
ふと、足下みると

あ、蛙…。
『バシャーン』

遠くの池見ると
鯉が跳ねてる…
歓迎頂き
ありがとうございます。
これで6件目だけど
松之山 どこの神社も
雰囲気が素晴らしいですね。

なんて のどかで
シャッター心揺さぶる風景。

登った 大欅からの風景は
こんなでしたか?

集落 を丘から 眺める景色は
こんなでしたか?

想い出詰まってる場所は
やっぱり緊張するけど
教えていただけて
嬉しかったなー、
ありがとうございます( ´∀`)